top of page
Home: ようこそ!

森のフィールド学舎は、埼玉県の自然や生きものを観察・調査・研究し、

個性豊かなスタッフが持ち前の特技を使い、環境学習イベントなどを運営するチームです。

環境や生きものを学ぶ上で、自然科学への知識を高めることはとても大切ですが、

現場に出かけてフィールドワークを通じ、自然を客観的且つ俯瞰して見ることや、

生きものを多角的に楽しみ、探究心を持って学ぶことを、モリマナでは旗標にしています。

わたしたちと一緒に、フィールドの新しい遊び方を見つけましょう!

モリマナは「埼玉県生物多様性保全活動団体」としても活動しています。

Home: Blog2
アンカー 1
MORIMANA Story
YouTube
モリマナと有機体の日常
い き も の

すべての動画

2023年12月7日

モリマナと有機体の日常
2023年12月7日
動画を検索…
2023年12月7日

2023年12月7日

02:41
動画を再生
モリマナクッキング第2回~フユイチゴシェイク~

モリマナクッキング第2回~フユイチゴシェイク~

02:50
動画を再生
モリマナTシャツ販売予定⁉

モリマナTシャツ販売予定⁉

02:26
動画を再生
モリマナクッキング第1回~自然薯の豆腐ハンバーグ~

モリマナクッキング第1回~自然薯の豆腐ハンバーグ~

05:36
動画を再生
Home: Events

Events

  • 里山にくらすホタルを観察して、谷戸環境の魅力に迫る!
    里山にくらすホタルを観察して、谷戸環境の魅力に迫る!
    6月29日(土)
    飯能市
    2024年6月29日 16:00 – 20:30
    飯能市, 日本、〒357-0062 埼玉県飯能市永田
    2024年6月29日 16:00 – 20:30
    飯能市, 日本、〒357-0062 埼玉県飯能市永田
    暗闇で美しい光を放つホタル……。例えば、幼虫の頃はどこにいて、どこからやってくるのでしょうか。光を楽しみながら、ホタルのことをいろいろ知ってみませんか? ホタル観察を安全に楽しむために気を付けてほしいことや同じ時期に出会える生きものの話も、盛りだくさん! 夜まで続く今回のツアー、普段は味わえない暗い森を堪能しに行きましょう!
  • メッツァの水辺でホタル観察をしよう!
    メッツァの水辺でホタル観察をしよう!
    7月06日(土)
    メッツァビレッジ
    2024年7月06日 16:30 – 20:00
    メッツァビレッジ, 日本、〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327−6
    2024年7月06日 16:30 – 20:00
    メッツァビレッジ, 日本、〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327−6
    日本人に馴染みのある昆虫「ホタル」。明滅しながら飛ぶ姿は幻想的で、うっとりしてしまいます。そんなホタルを観察するだけではなく、ホタルが好む環境やくらし、発光メカニズムなど、座学とフィールドでがっつり愉しむツアーです。夜に活動する生きものも観察します。メッツァで、ちょっとディープなホタル観察をしませんか。
  • ナイトウォークで昆虫観察! -夜の樹液場めぐり⁉-
    ナイトウォークで昆虫観察! -夜の樹液場めぐり⁉-
    7月06日(土)
    飯能市
    2024年7月06日 17:00 – 21:00
    飯能市, 日本、〒357-0062 埼玉県飯能市永田
    2024年7月06日 17:00 – 21:00
    飯能市, 日本、〒357-0062 埼玉県飯能市永田
    夜の森に入れば、そこはアドベンチャー感あふれる不思議な世界。樹液場を巡ってみると「クワガタ、ガ、カミキリムシ」が見られたり、もしかしたら動物など、他の生きものにも会えるかも! しかし、色々なところに危険があるため、夜の森の歩き方をレクチャーします。歩き方を覚えて、安全に夜の生きもの観察を楽しみましょう!
  • 夏休み自由研究企画 メッツァビレッジで昆虫制覇⁉
    夏休み自由研究企画 メッツァビレッジで昆虫制覇⁉
    7月21日(日)
    飯能市
    2024年7月21日 10:00 – 14:30
    飯能市, 日本、〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327−6
    2024年7月21日 10:00 – 14:30
    飯能市, 日本、〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327−6
    夏に入り、昆虫がたくさん動き始めていますが、実際には何種類の昆虫が身の回りに暮らしているのでしょうか。地球上に暮らす動植物のうち、名前がついている種の数は175万種います。メッツァビレッジにはどのくらいの昆虫がいるのか、1万分の1の175種を目標に協力して採集しつつ、観察します。
  • 夏休み自由研究企画 メッツァビレッジで夜のセミ観察
    夏休み自由研究企画 メッツァビレッジで夜のセミ観察
    8月04日(日)
    メッツァビレッジ
    2024年8月04日 17:00 – 20:45
    メッツァビレッジ, 日本、〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327−6
    2024年8月04日 17:00 – 20:45
    メッツァビレッジ, 日本、〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327−6
    メッツァビレッジでセミづくし! 明るいうちにフィールドワークでセミの出てくる穴や抜け殻を観察した後、見つけた抜け殻を標本にします。そして、暗くなったらセミの羽化観察! 何種類いるか、どのようなくらしをしているのか等、徹底的にセミについて楽しみながら学べるツアー、自由研究にももってこいです!
  • 夏の鳴く虫はセミだけじゃない! ~音を操る昆虫を知ろう~(昼編)
    夏の鳴く虫はセミだけじゃない! ~音を操る昆虫を知ろう~(昼編)
    8月11日(日)
    飯能市
    2024年8月11日 11:00 – 15:00
    飯能市, 日本、〒357-0063 埼玉県飯能市飯能 天覧山
    2024年8月11日 11:00 – 15:00
    飯能市, 日本、〒357-0063 埼玉県飯能市飯能 天覧山
    鳴く虫の声が聞こえてくるのは、外が暗くなってからのイメージではないでしょうか? でも実は、昼間から鳴いている種類もいます! 主役のバッタのなかまたちの観察はもちろん、里山の自然を観察しながら、昆虫のくらしと「夏」を一緒に味わいませんか? ※夜編と合わせてご参加いただくと、夜編の参加費が半額になります。
  • 夏の鳴く虫はセミだけじゃない! ~音を操る昆虫を知ろう~(夜編)
    夏の鳴く虫はセミだけじゃない! ~音を操る昆虫を知ろう~(夜編)
    8月11日(日)
    飯能市
    2024年8月11日 16:30 – 20:30
    飯能市, 日本、〒357-0063 埼玉県飯能市飯能 天覧山
    2024年8月11日 16:30 – 20:30
    飯能市, 日本、〒357-0063 埼玉県飯能市飯能 天覧山
    草原や森の中から聞こえる「虫の声」は、誰もが知っている当たり前の「音」かもしれません。その「音」をどんな虫が一体何のために、どのように操っているのか、注目してみたことはありますか?鳴く虫たちのくらしが感じられる真っ暗な「夏の夜」に皆さんを招待します! ※昼編にご参加頂いた方は、夜編の参加費が半額になります。
  • 【夏休み自由研究企画!】メッツァビレッジで昆虫の標本づくり!
    【夏休み自由研究企画!】メッツァビレッジで昆虫の標本づくり!
    8月18日(日)
    飯能市
    2024年8月18日 10:00 – 14:30
    飯能市, 日本、〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327−6
    2024年8月18日 10:00 – 14:30
    飯能市, 日本、〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327−6
    昆虫の生態を観察したり、外来種や危険生物などの標本を作ることを体験しながら、昆虫の体のしくみや動植物の生態など楽しく学ぶことができるツアーです。8月に昆虫を知れば夏休みの昆虫観察がもっと楽しくなるかも!? ツアーに参加して虫博士になっちゃおう!?
  • ゴキブリあついぜ!
    ゴキブリあついぜ!
    8月24日(土)
    飯能市
    2024年8月24日 16:30 – 20:00
    飯能市, 日本、〒357-0063 埼玉県飯能市飯能 天覧山
    2024年8月24日 16:30 – 20:00
    飯能市, 日本、〒357-0063 埼玉県飯能市飯能 天覧山
    暑い夏はゴキブリもアツい! 身近な嫌われ者のゴキブリ。しかし、そんな彼らが自然界では重要な存在であることを知っていますか? ゴキブリの役割や生態を知ると、家で出会ったときの見方がちょっぴり変わるかもしれません。ゴキブリ好きのお兄さんたちと一緒にゴキブリの意外な一面を探しに行きましょう。
morimana Staff introduction
118236901_986970881744830_9099629927987487993_n_edited.jpg

​黒マンバ

morimana  Board Member

Manager

Coordinator

Nature Bio Connector

東京都生まれ。埼玉県の教育施設勤務を経て、そこで得たノウハウをもとに、はんのうアフタースクールで現在は小学生の生活や教育に関わる。学生時代、講師のpöllö=ポッロ氏と出会い、フィールドワークの魅力にどハマりする。蛇メタ師匠の愛弟子で、師匠のようにヘビを学名で叫ぶことに憧れをもつ!? モリマナ旧スタッフから厳しいパワハラを受けていたが、ブーメラン反撃ができるようになり勝利する。バッタや被食散布植物が最近のお気に入り。愛車のOttiを乗り回し、スゴいフィールドがあれば、何時でも何処へでも颯爽と馳せ参じる。

gokigoki.jpg

はかせ

morimana  Board Member

Observation Group Leader

Roach Master

神奈川県生まれ。ゴキブリを誰よりも愛し、ゴキブリから多くを学ぶ。もともとゴキブリが苦手だったが、ゴキブリの図鑑を読んだことをきっかけに、ゴキブリ沼に入り浸る。学生時代にpöllo=ポッロ氏と黒マンバ氏に出会い、後に蛇メタ師匠に口説かれたことで、三上塾(現在はMFG)からモリマナメンバー入りをした。ゴキブリの魅力を多くの人に伝え、ゴキブリが好きな子が胸を張って「好きだ!」と言える世の中にすることを目標を持つ。が、じつはミミズとリクウズムシに浮気をしている。イベントでは、丁寧な解説&情熱が定評。

S__71966727.jpg

タビー

Photographer

Nature Bio Connector

埼玉県生まれ。草加市育ち。両親と3人の兄弟の影響で、自然遊びが大好きになる。哺乳類を勉強するため専門学校に進学。講師のpöllö=ポッロ氏とはかせ氏に出会いフィールドワークで生きものの保護を学び、自然を守ることの楽しさを知る。家で猫を2匹飼育中。溺愛しすぎて毎日撮影するので、写真フォルダーはほぼ猫。好きな動物はネコ科最古の種マヌルネコ。小さい耳がとにかくわかいい! 日本最高齢のマヌルネコのタビーがFNの由来。特技は人と話すこと。イベントでは、自然や生きものを通じて、参加者を笑顔にすることが目標!

fukurou_20190824_8240263.JPG

pöllö=ポッロ

Group Representative

morimana  Board Member

Director

Nature Discoverist

東京都生まれ。編集者・執筆家で、主に自然や生きものを紹介する本の編集・執筆をするかたわら、各地で観察会や学校などの講師を務める。また、環境教育プログラム・展示物のプロデュースをする。著書に『はじめてのちいさないきものの しいくとかんさつ』(Gakken)『しぜん わなをつかういきもの』(フレーベル館)、小学館の図鑑NEO『危険生物』『動物』『鳥』付録DVD(小学館)監修、『ミクロの森1㎡の原生林が語る生命・進化・地球』(築地書館)の翻訳査読、教科書指導など多数ある。民俗学が好きで、シマフクロウを鍾愛する。

96648663-0EFE-4A82-AF47-45C01171D5B6.jpg

アンフィー

 Amphibian Master

Nature Bio Connector

東京都生まれ、埼玉県富士見市育ち。生きもの好きのガキンチョが好きを仕事にと、生きものを学べる専門学校に進学する。そこで講師のpöllö=ポッロ氏と先輩黒マンバ氏に出会い、フィールドに学び、人に伝えることの楽しさを知る。はかせとは学生時代に知り合った仲で、フィールドメイト。水辺の生きもの、とくに両生類と子どもたちが大好き。生きものの魅力を発見したときとお得意のダジャレがキマッたときには、いつもひとりでニヤニヤしている(笑)今日も楽しく! ポップに! 自然や生きものたちのことを伝えちゃいます!

92027.jpg

​ツキ

Assistant Member

Nature Bio Connector

東京都生まれ。小さな頃から自然と触れ合ってきたので自然と動物が大好き。 高校卒業後、動物系の専門学校へ進学。そこで、講師のpöllö=ポッロ氏とはかせ氏に出会い、フィールドワークやエコツアーを行ううちにもっと深く生きものに関わり、学び、その素晴らしさを沢山の人に伝えたいと思うようになる。家では高校生のころから飼育するフクロモモンガのサラミにメロメロで、何をされても許しちゃう。将来は海外でサファリガイドをしながら、野生動物の保護活動や保全活動を行う事を目標にしている。将来の為、まだまだ修行中!

セロー

Illustrator

Nature Bio Connector

東京都生まれ、埼玉県の飯能市育ち。アニメーター・イラストレーター・折り紙作家として活動しながら、飯能の自然を日々観察する。森のフィールド学舎主催のエコツアー、トウキョウサンショウウオの保全作業に参加した際に、土地勘と経験値を評価されて即日スカウト、メンバー入りする。自然の魅力や重要性を、絵やエンタメを軸に広めることに興味がある。生物の知識は、昆虫や鳥を中心に浅く広く。生物を見つける能力は、メンバー1、2を争うほど。作業の息抜きに、最愛のニホンカモシカを求め、今日も森へ分け入る。

1030.jpg

​ごぼう

Fish Master

Nature Bio Connector

埼玉県生まれ。淡水魚と淡水の生きものが大好きな高校生。中学時代から自転車で各地の河川や水路に採取に行き、毎日採取に行く気満々。好きな淡水魚はカマツカ、ギバチ、タナゴ類で、自宅で飼育中。多分ヒゲがある底物の魚が好み。タナゴ類は色々な種類がいるから好き。現在はアブラボテを求めて各地を巡っている。淡水魚以外では、高校時代に知ったサンショウウオ類について極めていきたいと思っていて、モリマナに参加したきっかけのひとつ。最近は、トウキョウサンショウウオの産卵地の発見・記録を進め、山の中で泥だらけになる日々。

S__22364163.jpg

蛇メタ師匠

morimana  Board Member

Aggressor

Snake Master

The Demon Instructor

北海道生まれ。学生時代に蛇のことを調べていた教授と出会い、そのまま蛇の道へ進み、日本で唯一の蛇の総合的な研究所を経て、現在は木工機械を扱う会社に勤務。とにかく蛇の事については何でも執着し、辰年大晦日生まれであることが唯一の大きな悔やむ所。「毒蛇が生息しているのに、毒蛇咬症による死亡者ゼロの国・日本」を目標として活動している。危険動物について、pöllö=ポッロ氏に協力して図鑑の監修をしたり、元スタッフ某氏の大学の後輩ということで、自然とこのメンバーの仲間入りした。愛弟子は黒マンバ。

70223.jpg

こゆき

Child Education

Nature Bio Connector

埼玉県深谷市生まれ。動物系の専門学校に通う専門学生。小学生のときに、父の影響で理科が好きになり、生きものや自然が好きになる。子どもたちと遊ぶことと、ファンタジーの世界観が好き。考え方もふわふわしているため、只今、地に足をつける練習中。講師の pöllö=ポッロ氏、はかせ氏や黒マンバ氏に出会い、フィールドで自然を直接人に伝えること、自分の専門性を持つことの楽しさを知る。目標は、生きものの面白さを人に伝えられるようになること。いろいろな視点から、生きものの面白い所を伝える人間を目指して勉強中です!

S__30187589_edited.jpg

ももたろう

Nature Material Creator

Nature Bio Connector

埼玉県戸田市生まれ。アクティブな事や物作りが 得意。生きものの知識を深く学ぶために専門学校へ入学。そこで、講師の pöllö=ポッロ氏とはかせ氏、時々来てくれる蛇メタ師匠や黒マンバ氏に出会い、授業を通して生きものと自然の密接な関係や人に伝えることの難しさを知る。好きなことは食べること。小さいころクワの実を食し、その美味さと奥深さを知り、野食への探究心に熱が入る。そのまま調子に乗り、知らずに他の野草に手をだし三途の川を渡りかけトラウマに……その失敗が糧となり、何をするにもしっかり調べてからする癖がつく。

morimana the Collection

morimanaでは、フィールドで役立つグッズや、

自然や生きものに関係した商品を販売しています。

morimana ​ friend's

埼玉県には多くの種類の野生生物が生育・生息しています。この豊かな自然環境を守り、次世代に引き継ぐため、県では多くの人たちが身近な場所で保全活動の取り組みに参加し、活動の輪を広げていくことを目的した登録制度を設けています。

スクリーンショット 2021-11-08 23.30.37.png

飯能市のエコツアーは、地域の自然や文化を、地域の人が地域の言葉でご案内することを基本とし、「すべての地域と住民の参加」を目標にエコツアーを行っています。

スクリーンショット 2021-11-08 23.14.35.png

NPO法人 Hanmoriは、自然との共存を目指し「楽しむ」「学ぶ」「守る」をモットーに活動しています。飯能みどりの森プロジェクト、略して「ハンモリ」は飯能市かまど山の麓にある「Hanmori Waluurr」をベースとしています。

ハンノウ大学は「地域密着型の生涯学習」の場づくりを通じた「新しい地域コミュニティ」を創出し、地域の活性化や様々な地域課題の解決に寄与することを目的とした非営利の団体です。

©2020 森のフィールド学舎 by Wix.com

bottom of page