今年のご近所スミレ詣おわり
- pöllö=ポッロ
- 4 日前
- 読了時間: 2分
5月上旬をむかえ、3月下旬からはじまった今年のご近所のスミレ詣も終了。

湿地に生えていたムラサキコマノツメ

ムラサキコマノツメの花の正面と側面

ムラサキコマノツメの母種ツボスミレ(Viola verecunda)
遅咲きスミレ類のひとつめは、ツボスミレの品種、ムラサキコマノツメです。
飯能では限られたポイントでしか観察することができず、沢沿いや湿地などに生育しています。淡紅色から紫色の花を咲かせますが、母種のツボスミレと姿はそっくりです。

暗い林下に生えるコミヤマスミレ

コミヤマスミレの花の正面と側面
今年のスミレ詣の最後を飾ったのは、コミヤマスミレです。
かなり数が減っているらしく、飯能で見かけることはきわめて稀。埼玉県のレッドリストに入っているスミレ類。沢沿いなどの、日中でも暗い林に生えます。
今年は品種や変種を含め、25種のスミレ類を観察することができ、今年もほんと楽しい一月半のスミレ詣。もう来年の春が待ち遠しいね。
分 類 / キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
和 名 / ムラサキコマノツメ(紫駒蹄)
学 名 / Viola verecunda f. violacens
花 期 / 4-8月
生活型 / 多年草
分 布 / 北海道〜九州
分 類 / キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
和 名 / コミヤマスミレ(小深山菫)
学 名 / Viola maximowicziana
花 期 / 4-5月
生活型 / 多年草
分 布 / 本州〜九州
Comments