4月前半のご近所スミレ詣
- pöllö=ポッロ
- 5 日前
- 読了時間: 2分
更新日:24 分前
ご近所スミレ詣の前半が終わり、3週間ほどで11種のスミレを観察することができて、そこそこの出だしかしら。
スミレ類の中でも、個人的に好きなアケボノスミレの開花が例年よりも遅いのか、まだ観察できていなので待ち遠しい……ね。
でも今週は、アケボノスミレと同じくらい好きなスミレ類との出会いがありました。

丘陵地で観察したフイリフモトスミレ

フイリフモトスミレの花の正面と側面
ひとつは、平地や丘陵地などに生えるフモトスミレの品種のフイリフモトスミレ。
葉の脈を見ると、白い斑の入っています。
やや乾燥した林内に生えるスミレ類で、全体的に小さく、唇弁の紫色の筋が目立つ可愛らしい花を咲かせます。葉の裏はふつう紫色を帯びます。
飯能市では以前よりも観察する機会が減ってしまい、ちょっと残念です。

低山地で観察したマキノスミレ

マキノスミレの花の正面と側面
もうひとつは、低山から山地に生えるシハイスミレの変種のマキノスミレ。
明るくて、やや乾燥した林床に生えるスミレ類で、目の覚めるような紅紫色をした花を咲かせます。和名は、植物学者の牧野富太郎博士の名前からつけられました。
飯能市では、「えっ、こんな場所に生えてたの」と驚かされることが多いかも。
さて、4月後半から5月まで、あと何種類のスミレ類と出会えるかしら。
分 類 / キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
和 名 / フイリフモトスミレ(斑入麓菫)
学 名 / Viola sieboldii f. variegata
花 期 / 4-5月
生活型 / 多年草
分 布 / 本州(宮崎県以西)〜九州
分 類 / キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
和 名 / マキノスミレ(牧野菫)
学 名 / Viola violacea var. makinoi
花 期 / 3-5月
生活型 / 多年草
分 布 / 本州(青森県〜兵庫県)
Comments