top of page
記事: Blog2_Post

タチツボスミレがおもしろい!

4月に入り、春の植物たちが花を咲かせ、最近は午前中、植物観察に勤しむ毎日。そんな春の植物の中でも、とくに観察しているのがスミレ類です。

よく目につく代表的なスミレ類のタチツボスミレ


スミレ類の中でも街中から山地まで、さまざまな環境でもっとも目にする種といえば、タチツボスミレではないでしょうか。


タチツボスミレは、心形の葉とたくさんの花をつけるのが特徴で、茎が横に伸び、一大群落をつくることもあります。

ピンク色の花を咲かせる品種のサクラタチツボスミレ


花の色は淡い紫色をよく見かけますが、タチツボスミレは個体差が多く、中には可憐なピンク色の花を咲かせる、サクラタチツボスミレと呼ばれる品種に出会ったりもします。

花が葉化して緑色がかったミドリタチツボスミレ


また、まれに一風変わったタチツボスミレと出会うことがあります。それが、ミドリタチツボスミレです。


ふつうスミレ類は、横に向いて花を咲かせますが、ミドリタチツボスミレ花が緑色がかり、上を向いた状態で咲きます。これは、サクラタチツボスミレなどの品種とは違い、ファイトプラズマという微生物に感染することで、花が葉化する症状の出た株です。


そのためミドリタチツボスミレは、花が葉に先祖返りしたといわれたりします。

ものすごく矮小化したタチツボスミレ


他にもなんだこりゃ? と思う、タチツボスミレとの出会いもあります。


そんな時には、「葉や距、柱頭の形状などから、タチツボスミレだとは思うのだけど……」と、しばらく謎の株の前で悩むこともしばしばです。

さらにもっと矮小化したタチツボスミレだと思われる株


スミレ類の中で、もっとも普通種のタチツボスミレ奥が深く、多くの数を観ればみるほど、違いを感じ、自分の同定が間違っているのではないかと、良い意味で不安にさせてもらえる植物です。


今年はタチツボスミレの品種で、白い花に距が紫色をしたオトメスミレV. grypoceras f. purprellocalcaratや葉の脈が赤いアカフタチツボスミレV. grypoceras f. variegata、変種で葉の形状が特徴的なケイリュウタチツボスミレV. grypoceras var. ripensisなどなど、いろいろと観察したいものです。



分 類 / キントラノオ目 スミレ科 スミレ属

和 名 / タチツボスミレ(立坪菫)

学 名 / Viola grypoceras

花 期 / 4-5月

生活型 / 多年草

分 布 / 日本全土

bottom of page