今年も行う黒マンバの標本づくり⁉ その2
- 黒マンバ
- 2022年7月9日
- 読了時間: 2分
先日の続き‼ 黒マンバは標本づくりを別の子供たちと一緒に行いました! もちろんpöllö=ポッロさんもおり、サポートをして頂きました。
今回は15人ほどと標本づくり、前回と比べて人数は少なく時間は長くなっています!

最初は、子供たちに去年やった昆虫についての説明からです! ついでに持って行った黒マンバの標本箱も自慢(笑) ではなく、昆虫の解説に使いましたが……

標本箱に食いつく子供たち
「このクワガタほしいー」
「このチョウとこれとこれもほしいー」
黒マンバの「コレクション!」なのであげられません‼
今回は、昆虫の実物や子供たちが去年の話を覚えていたこともあり、早めに次へ移ることができました。
次は、子供たちを前に集めて作り方の説明です。昆虫を触ってみて、実際に針を刺し、形を整えるところまで説明!

そのとき、今回標本にしてもらう昆虫を紹介、クワガタやハチ、カミキリムシなどを用意しましたが、やはりクワガタは人気でじゃんけん大会が始まりました(笑)
子どものクワガタ愛 恐るべき……
それぞれ席に、決めた昆虫、台、針を持っていき作業開始!

カブトムシがんばるぞー!

スズメバチの羽を広げているところ
集中してやってもらっています。少し苦戦している子もいましたが、昆虫に針を刺すことができれば後は皆工夫して、待ち針でどんどん形を作っていきました!
かなり早くに完成した子が多数! 時間があったので、ハチやカナブンなど2匹目に取り掛かっていました!

去年の標本を見せてくれました!
今回は時間が余ってしまいましたが、標本箱の昆虫を観察したり、2匹目をやったりと皆楽しんでいる様子です。
最後に作った後の標本の置き場所、針をいつ外して完成なのかを説明して終了!
家に持って帰る子もいれば、アフタースクールの施設に置くと言っていた子もいます。
楽しい時間になっていたようなので、黒マンバは感激です‼
森のフィールド学舎では、出張授業もお受けいたしますので、お問い合わせください!
Comments