top of page
記事: Blog2_Post
執筆者の写真pöllö=ポッロ

今年はヤンマタケがよく見つかったね

秋になり、夜な夜な植物の実やタネを探す毎日ですが、先日、イヌガヤの実などを求めて名栗の奥へ出かけると、同行した黒マンバ「あれは!」と叫び声を上げました。


ライトが照らした先にあったのは、冬虫夏草ヤンマタケ

今回見つかったトンボ科生した3例目のヤンマタケ


冬虫夏草ヤンマタケを見つけるタイミングって、林縁で植物の実やタネを探していたり、沢でナガレタゴガエルを調べていたり、ツキノワグマの痕跡観察をしているときなどなど、ノーマークのときが多くて面白い。躍起になって探すと、見つからないものだよね。


今回のヤンマタケは、飯能で多く見つかるミルンヤンマ生ではなく、トンボ科生のもので、埼玉県で観察したトンボ科生は、これがpöllö=ポッロにとって3例目。

今年6月に秩父で観察したトンボ科生のヤンマタケ(2例目)


ミルンヤンマ生と埼玉県ではじめて確認したトンボ科生(飯能のウノタワで発見)のヤンマタケは、以前のブログで紹介していますので、コチラコチラをどうぞ。


翅が4枚とも残り、胸部の模様も判別できそうなので、寄主の同定ができそうかも。


ヤンマタケは頻繁に見つかるけれど、タンポ型のストローマをもつ、タンポヤンマタケを今年も見つけることができなかったね。無念……。



分 類 / 麦角菌目 オフィオコルジセプス科

和 名 / ヤンマタケ

学 名 / Anamorph of Ophiocordyceps odonatae

宿 主 / トンボ科・ヤンマ科などの成虫

Comments


bottom of page