top of page
記事: Blog2_Post

樹液を吸うクロハナムグリ!?

春から夏、草木の花を訪れるハナムグリのなかま(ハナムグリ亜科)をよく目にします。コアオハナムグリやナミハナムグリ、ヒメトラハナムグリやヒラタハナムグリなどなど。


そんな花を訪れるハナムグリのなかまの中に、ミズキ類やキク科植物の花によく集まる、全身がツヤのない黒色をした、クロハナムグリがいます。

ree

ハルジョオンの花粉を食べるクロハナムグリ


そんなクロハナムグリ樹液にやって来ることがある……という話しを聞いたことがありましたが、先日クヌギの樹液を吸っているところを、はじめて観察することができました。

ree

樹液を吸うクロハナムグリ


同じハナムグリのなかまには、樹液や果物に集まるカナブンがいるので、樹液を吸っていても不思議ではないのですが、クロハナムグリカナブンの口器をルーペで観察してみたいかも。


そういえば、花の蜜だけを吸うものだと思いこんでいたトラマルハナバチが、樹液を吸っているのを観察したことが……。案外、樹液に集まることが知られていない昆虫は、まだまだいるのかしら!?



分 類 / コウチュウ目(甲虫目) コガネムシ科

和 名 / クロハナムグリ

学 名 / Glycyphana (Glycyphana) fulvistemma

体 長 / 11-14mm

分 布 / 日本全国

Comentarios


©2020 森のフィールド学舎 by Wix.com

bottom of page