top of page
記事: Blog2_Post

過酷な環境で生きるため

川沿いの岩場、そこは川の全貌が拝める良い場所だと、黒マンバは思う。

けれど、台風など様々な要因で、水かさが増したのなら、水流の餌食だ


もしもそんな環境に植物が生えたのなら、栄養源の葉は流され枝は折れ、まともな成長は望めないはず…・・・。


しかし! 今回見に行った植物は、その考えを余裕で打ち砕いてくれました!


ここはとある岩場、例によって誘われた黒マンバは喜んで、その地に足を運びました。

シランの種子


岩場に足を踏み入れ、まずビックリ!

このシランという植物はいつ水流が来ても、おかしくない環境にも関わらず、成長をして種子をつけていました。

他にもたくさんの植物があり、ほとんどが根が伸ばしづらい、岩の間から生えています!


さらに植物が生えている以外に、驚いたのが葉っぱの形です。

右が今回、岩場に生えていたコナラの葉・左が雑木林に生えている通常のコナラの葉


これは両方ともコナラの葉っぱです。

木は同種でも、葉っぱの大きさが異なることがありますが、ここまで大きさが変わると、別の種類に見えてきます……。


何故、右の葉っぱは小さいのか!


もしも、左の葉っぱをつけた木が川に呑まれれば、葉っぱが大きいため、水流の影響をもろに受けて流されてしまいます。


では、右の葉っぱはどうでしょうか?

水流が来ても小さいのでうまく受け流し、耐えしのぐことが出来そうです

また、形も重要でこれは「流線型」という、水や空気の抵抗を減らすための形と似ているのです!


他にも「流線型」に似た形の葉っぱを発見!

ユキヤナギの紅葉


このユキヤナギという赤い葉っぱをつけた樹木、幹がよくしなることでも水流を受け流している。


このコナラとユキヤナギは、葉っぱの形や枝を、変化させることで水流に対応し、身を守った樹木と考えらるのです。


今回、岩場で植物たちの変化、工夫を短時間で沢山確認して、感銘を受けながら勉強させて頂きました!


「植物のように強く生きたいな~」(黒マンバ)

黒マンバの目標がまた1つ増えた気がした。


学 名 / Quercus serrata

和 名 / コナラ 小楢

分 類 / ブナ目ブナ科コナラ属

高 さ / 5-15m

花 期 / 4-5月

生活型 / 落葉樹


学 名 / Bletilla striata

和 名 / シラン 紫蘭

分 類 / キジカクシ目ラン科シラン属

高 さ / 30-70㎝

花 期 / 4-5月

生活型 / 多年草


学 名 / Spiraea thunbergii

和 名 / ユキヤナギ 雪柳

分 類 / バラ目バラ科シモツケ属

高 さ / 1-2m

花 期 / 3-5月

生活型 / 落葉樹

bottom of page