top of page
記事: Blog2_Post

今宵のアンフィー⁉ 次は誰……

どうも~! 両生類好きのアンフィーですっ!


飯能での実習も終盤、例によってpöllö=ポッロさんと黒マンバ先輩がフィールドワークに連れていってくれました。


大変お待たせしました。ここで、前回の「アンフィーを探せ!2」の答え合わせ!





みなさんどうでしたか? 2回目は、かなり手前に写っていました。ドアップ写真もどうぞ!



途切れていても、太くて立派な背中線が目を引くトウキョウダルマガエル



写真ではわかりにくいかもしれませんが、この個体がかなりの大きさでした。

ここまで大きなトウキョウダルマガエルを見るのは初めてでした。僕の足に当たって、ずっしり重みを感じたのも納得です。


「おそらくメス(♀)かな?」


というのも、みなさんご存じでしたか?

カエルはオスよりもメスの方が大きいことがほとんどです。ひと個体を観て、雌雄の区別をつけることはまだできませんが、ここまで大きくなるのはメスだけだろうという推測はできます。例えば、繫殖期にオスがメスに抱き付く(包接する)様子からそれぞれの大きさの違いがよくわかります。



ヤマアカガエル(1枚目)とヌマガエル(2枚目)のペア。



オスのこの包接という行動は、メスのお腹を刺激して産卵を促すためだと考えられています。どちらの写真のメス(下の方)もオス(上の方)よりもひとまわり大きく、お腹がぷっくり膨らんでいて、きっと卵を持っているはずです。


さて、フィールドワークの舞台はやはり水辺!

ともなると両生類(アンフィー)に出会えるチャンスが...!!

この流れ。そうなんです!今回もやっちゃいます!!ということで、


「アンフィーを探せ!3」(この"アンフィー"は僕ではなく、両生類を指しています。)


フィールドワークで見つけて写真に収めたアンフィーをみなさんに探してもらうこの企画!

今回は豪華二本立て!!では、2枚続けてどうぞ!



1枚目。この種らしい動きをしていますね!



2枚目。同じ種が2匹写っています。片方はカメラ目線⁉



3回目はさらにレベルアップ!どちらも見つかったら、相当すごいです!今更なんですが、


「僕が映しているつもりの個体以外のアンフィーが気付かないところに写っていたらどうしよう~」


なんて心配が出てきました。基本的には1枚の写真収めているのはひと個体だけなのですが、もしかしたら同種の別個体、あるいは別種の個体が映り込んでいるかもしれません。

もし見つけたら、是非とも教えてほしいです。

次回の投稿でじっくり答え合わせをしたいと思います。頑張って見つけてください!それでは。お楽しみに!


アンフィー


分 類 / 無尾目 アカガエル科 トノサマガエル属

和 名 / トウキョウダルマガエル

学 名 / Pelophylax porosus porosus

体 長 / ♂39-75mm・♀43-87mm

分 布 / 本州(仙台平野、関東平野、新潟県中部・南部、長野県北部・中部)


分 類 / 無尾目 アカガエル科 アカガエル属

和 名 / ヤマアカガエル

学 名 / Rana ornativentris

体 長 / ♂40-60mm・♀40-90mm

分 布 / 本州、四国、九州、佐渡島


分 類 / 無尾目 ヌマガエル科 ヌマガエル属 国内移入種

和 名 / ヌマガエル

学 名 / Fejervarya kawamurai

体 長 / 29-54mm

分 布 / 静岡県以西の本州〜九州、奄美大島の各諸島(近年、関東地方など分布拡大中)


bottom of page