top of page
記事: Blog2_Post

ムササビのしわざ

3月に入ると暖かい日が増え、サクラが咲きはじめるのも、そう遠くない時期になりました。サクラといえば、ムササビの代表的なしわざの、サクラの冬芽食痕。


ムササビが暮らす社寺を訪れると、サクラの木の下には、ムササビに齧り落とされた枝とフンが大量に落ちています。

道の上に多量に残されたムササビのサクラ冬芽食痕

フンもいっぱい!


なぜこれを、ムササビのしわざと判断するのかというと、ムササビ齧歯目(ネズミ目)リス科に分類されるケモノで、鋭利な前歯(門歯)をもちます。なので、ムササビに齧られたサクラの枝は、ナイフで切ったようになるからです。

太い枝も齧り切ってしまう


また、サクラの枝だけではなく、冬芽の芽鱗も一緒に落ちています。冬芽は6mmほどですが、ムササビが冬芽の中身だけを器用に食べていて、おどろかされます。

冬芽を齧り採られたサクラの枝と散乱する冬芽の芽鱗


冬芽を食べるためだけに、なぜわざわざ枝まで齧り切るのか……。それは、ムササビ齧歯目(ネズミ目)のケモノで、生えかわることのない、一生伸び続ける前歯(門歯)をもつことが理由のひとつです。


ムササビは、歯が伸び過ぎて食べることができなくなってしまわないように、日常的にかたいものを齧って歯を削ることが、生きて行くために必要な行動なのです。


ケモノのしわざにご興味のある方は、4月23日に開催するエコツー「春の森で発見! フィールドサインからのぞき見る野生動物のくらし」にご参加ください!

(pöllö=ポッロ)


分 類 / 齧歯目(ネズミ目)リス科 ムササビ属

和 名 / ムササビ

学 名 / Petaurista leucogenys

頭胴長 / 27.2-48.5cm

尾 長 / 28-41.4cm

体 重 / 495-1250g

分 布 / 本州〜九州

bottom of page