top of page
記事: Blog2_Post

おまえもウロコを数えてやろうか……?

5月22日。

曇り、最高気温27度。湿度高め。

午前中は、とりあえず自宅で所用があり、その後はとりあえずフィールドにでも出てみるか……。と。

とりあえず小川町あたりから始めて、飯能市までのエリアで何かいればいいな、くらいの気持ちで車を走らせる。

あまり期待もせず、聖飢〇Ⅱの「〇人形の館」をBGMに車を走らせる(←かなり悪趣味w

小川町では、残念ながら何にも出会うことはできませんでしたが、移動して飯能市へ行ってみるか……ってな感じでした。

とりあえず5月前半のエコツアーで勝手に命名したヘビの白金台あたりからヘビの田園調布くらいをまわってやろうと。

案の定、白金台では、ヤマカガシが蜷局をまいて休憩中……。

ゆっくり近づく蛇メタ師匠。そしてつぶやく……。



おまえもウロコを数えてやろうか・・・?


「おまえもウロコを数えてやろうかぁ!?」



一瞬、周りのギャラリーを気にせず、そのギャラリーの視界から蛇メタ師匠が、消えた!?


おや?2匹いる?


♂♀いっぺんに捕獲。

その後も、田園調布あたりをとりあえず散策。こちらは残念ながらスカ……

仕方がないので天覧入を目指し移動開始。

その最中に、


私のウロコも数えてください!

と言わんばかりの奴が……


またヤマカガシ。。。


「すまん、お前も数えると、人が来た時の目線が明らかに冷ややかになるやんけ。」

↑(意外とシャイな蛇メタ師匠)


そこから天覧入付近を散策。

その後、今度はコイツが、、、


今度はヒバカリ


ナミヘビ科ユウダ亜科ばっかり出てくる。。。

「ええぃ!!みんな胴体中央部の体鱗列数19で側頭板1+2!!!!!!!」

怪しさ超爆発的です。


それでもヘビはアツい!!!!


分 類/有鱗目ナミヘビ科ユウダ亜科ヤマカガシ属

和 名/ヤマカガシ

学 名/Rhabdophis tigrinus tigrinus

全 長/60〜150cm

分 布/本州、四国、九州、大隅諸島まで



分 類/有鱗目ナミヘビ科ユウダ亜科ヒバカリ属

和 名/ヒバカリ

学 名/Hebius vibakari vibakari

全 長/40〜70cm

分 布/本州、四国、九州とその周辺の島



(蛇メタ師匠)


 
 
 

Comentarios


©2020 森のフィールド学舎 by Wix.com

bottom of page